耐震診断の流れ
- 診断員派遣
-
ご相談の後お客様のご希望があった場合、またはお申込があった場合、診断員を派遣いたします。
耐震診断は住宅を大地震から守る大切なファーストステップです。
誤診は許されません。
東京技研は業界きっての経験と実績で大切なお住まいの安全をプロの目でチェックいたします。
- 相談窓口
-
「耐震診断て何だろう?」といったご質問から、診断方法についてなど、お気軽にメールまたはお電話でお問合せください。
診断をご希望の方は、建物の構造や築年数などをお知らせいただくとスムーズにお話が進みます。お住まいの地区に
よっては耐震診断に対して助成金がでる所もございます。詳しくはお住まいの市区町村にお問合せください。
- 簡易診断
-
診断には簡易診断・一般診断・精密診断という診断法があります。
簡易診断は当社の診断員がお伺いしてお話を伺うところから始まります。普段気になっている部分や分からないことなどは是非この機会にご相談ください。経験豊富な当社の診断員が実際にお住まいを拝見しながら、壁量や基礎のクラックや壁のバランスなど、専門家の視点で目視調査をしていきます。
また国土交通省住宅局監修の「誰でもできるわが家の耐震診断」に沿ってお客様とご一緒にお住まいをチェックしていきます。解りやすい解説を交えながら診断を行っていきますので今まで多くの方にご好評頂いております。
簡易診断には全体で一時間くらいのお時間を頂きます。
診断中はどなたかのお立ち会いをお願い致します。※簡易診断の詳しい内容については簡易診断のご案内もあわせてご覧ください。
- ご依頼者
-
全ての工程において、お客様主体でお決めいただけます。
耐震診断をするかどうか、また診断結果を受けて補強するかどうか、納得いくまでご検討ください。
耐震診断には、簡易診断と、精密診断がございます。
まず簡易診断をお受けになって、精密診断の必要性を判断する方法もございます。
耐震診断はお住まいの健康診断。
お気軽にご相談ください。
- 精密診断詳しくはこちら
-
精密診断は、財団法人木造住宅協会等の講習を受けていることはもちろん、耐震診断では業界の第一人者である東京技研の知識豊富な専門の診断員が、間取りを採寸し、特殊なセンサーを使用して見えない壁の中や基礎の中、さらには床材の含水率まで調べ上げるほか、住宅内部状況の確認や天井裏・床下まで実際に潜って調査を行います。
このデータをもとにコンピューターで構造計算等を行っていきます(一週間を目安としてお時間をいただきます)。
- 安全
-
安全が確認されたら終了です。
耐震診断は建物の健康診断。
定期的にお受けになることをおすすめします。
- 補強計画
-
精密診断において調査したデータを基に、耐震診断書を作成します。
建築物の耐震診断システムマニュアルに基づいたコンピュータプログラムを専門的な教育を受けたオペレーターが操作し一級建築士をはじめ木造住宅耐震診断員を中心に調査員や施工監理など、各分野の専門家で検討し、補強計画が必要な場合には適切で無理のない補強プランの提案、お客様のニーズに合わせた耐震リフォームプランの作成を致します。
- 耐震補強
-
耐震補強をすることになった場合でも、施工まで一貫して行う東京技研なら安心です。
平均工期は木造住宅で20日程度。住みながらの工事が可能なので、施工中も普段と変わらない生活がおくれます。
耐震補強についての詳しい内容はこちらもあわせてご覧ください。